HOME » 研究活動 » 岩手県立大学社会福祉学部紀要/9(1/2)/2007年
岩手県立大学社会福祉学部紀要/9(1/2)/2007年
巻号:岩手県立大学社会福祉学部紀要/9(1/2)/2007年 |
論文タイトル |
著者名 |
ページ |
過疎地域市町村における次世代育成支援の実践と住民参加 : 田野畑村羅賀地区子どもの居場所づくりの事例から |
櫻幸恵 |
1-12 |
Undocumented Migrant Workers in Asia with Particular Reference to Japan : Issues & Challenges |
“Rajendran, M. & Shiraishi, M. |
13-22 |
共感疲労関連尺度の作成 |
今洋子・菊池章夫 |
23-29 |
韓国の介護保険制度に関する研究 |
宮城好郎・宣 賢奎 |
31-42 |
アメリカ・アナーバー市の福祉NPOに関するケーススタディ : 沿革と活動現況について |
中尾美知子 |
43-57 |
高澤先生ありがとうございました(退官する先生方へ) |
細江達郎 |
59 |
A tribute to Professor Akio Kikuchi : An academic with a wit unmatched |
“Rajendran, M. |
60 |
災害発生時において地域自主防災組織が独居高齢者に果たす役割(福祉政策系,2006年度社会福祉学研究科博士前期課程修士論文要旨) |
秋山紗都子 |
61 |
障害がある人の就労ニーズの特性と就労支援に関する考察 : 岩手県宮古圏域における実証研究(福祉政策系,2006年度社会福祉学研究科博士前期課程修士論文要旨) |
吉田彩 |
61 |
認知症高齢者の転倒事故の特性に関する研究(福祉臨床系,2006年度社会福祉学研究科博士前期課程修士論文要旨) |
菊池一文 |
61-62 |
地域高齢者の「閉じこもり」の実態と発生要因に関する研究(福祉臨床系,2006年度社会福祉学研究科博士前期課程修士論文要旨) |
丹野克子 |
62 |
「地域在住高齢者へのグループ回想法の意義」(福祉臨床系,2006年度社会福祉学研究科博士前期課程修士論文要旨) |
森谷浩明 |
62 |
障害児虐待における家族支援に関する研究(福祉臨床系,2006年度社会福祉学研究科博士前期課程修士論文要旨) |
山崎陽史 |
63 |
死産・早期新生児死亡による親の悲哀過程(臨床心理系,2006年度社会福祉学研究科博士前期課程修士論文要旨) |
太田詔子 |
63 |
Ambiguous Function Assignmentsの効果とその関連要因について(臨床心理系,2006年度社会福祉学研究科博士前期課程修士論文要旨) |
金野小都子 |
63-64 |
乳幼児の泣き声に対する母親の情動反応 : 泣き声不快尺度および育児ストレスとの関連(臨床心理系,2006年度社会福祉学研究科博士前期課程修士論文要旨) |
高橋有里 |
64 |
児童養護施設における「問題の外在化」アプローチ(臨床心理系,2006年度社会福祉学研究科博士前期課程修士論文要旨) |
藤井紗苗 |
64 |
面接で語られた女子学生の過去から現在までの母親に対する感情経験(臨床心理系,2006年度社会福祉学研究科博士前期課程修士論文要旨) |
朴澤 祥子 |
64-65 |
フォーカシング的態度尺度と臨床的妥当性についての検討(臨床心理系,2006年度社会福祉学研究科博士前期課程修士論文要旨) |
村澤香苗 |
65 |
研究活動