社会福祉学部長表彰者卒業課題研究要旨
ここでは、各教育系で最も優れた卒業課題研究を行い、学部長表彰を受賞した学生の卒業課題研究の要旨を掲載しております。
各教育系の卒業課題研究テーマ一覧は、各教育系のページに掲載しておりますので、各学科のページからお入りください。
社会福祉学科 人間福祉学科
※学生氏名については、本人の希望によりイニシャル表記としている場合があります。
令和3年度 社会福祉学部長表彰者卒業課題研究要旨
社会福祉学科
福祉政策系 | 承認の衝突 -障害者を対象とした承認論から見えてくる「承認」の矛盾- |
コミュニティ福祉系 | 多様性に配慮したトイレに関する研究 -性的マイノリティへの配慮の視点から- |
臨床福祉系 | 大学生の将来の家事や育児への考え方に関する研究 |
人間福祉学科
生涯発達支援系 | 高校生の親性準備性と支援に関する研究 |
福祉心理系 | 高校生・大学生の援助要請の利益・コストと被援助志向性との関連 -SNSと対面の比較- |
令和2年度 社会福祉学部長表彰者卒業課題研究要旨
社会福祉学科
福祉政策系 | ひとり親家庭の親の貧困とこれからの支援政策の在り方について |
コミュニティ福祉系 | 劇場・文化ホールにおけるユニバーサルデザイン |
臨床福祉系 | 制服選択システムの構築を支える環境に関する研究 |
人間福祉学科
生涯発達支援系 | 東日本大震災を経験した不登校児と保護者の回復過程に係る支援手法のモデル化 |
福祉心理系 | 大学生における注意の抑制とマインドフルネス, 気晴らしへの集中が抑うつ傾向に与える影響 |
令和元年度 社会福祉学部長表彰者卒業課題研究要旨
社会福祉学科
福祉政策系 | 正義にかなう福祉権保障 ―包摂社会のための共存プロセスへ― |
コミュニティ福祉系 | 岩手県の複数法人間連携による地域公益活動に関する研究 ― 一関市特養Aの実践事例の分析を通して― |
臨床福祉系 | LGBTへの理解を進めるための活動の現状と課題 |
人間福祉学科
生涯発達支援系 | わが子の不登校がもたらす両親の内的変化 ―家族の秘匿・開示実践に着目したインタビュー調査― |
福祉心理系 | マインドワンダリング傾向と注意機能の関連性 |
平成30年度 社会福祉学部長表彰者卒業課題研究要旨
社会福祉学科
福祉政策系 | 日本の家族政策の展望 ―日本の家族像とフランスの家族政策の視点から― |
コミュニティ福祉系 | 自治体におけるエンディングサポート事業に関する考察 ―神奈川県横須賀市を事例として― |
臨床福祉系 | アルコール依存症女性が断酒会に参加する意味 ―インタビュー調査を通じて― |
人間福祉学科
生涯発達支援系 | 音楽鑑賞に配慮した補聴器の有効性について |
福祉心理系 | 共感性、評価懸念及び第三者の存在が‘‘共感的’’ 羞恥に及ぼす影響の検討 |