岩手県立大学 社会福祉学部 岩手県立大学 社会福祉学研究科

社会福祉学研究科

カリキュラム

  1. Home
  2. /
  3. カリキュラム
  4. /
  5. 卒業課題研究

卒業課題研究

社会福祉学部長表彰者卒業課題研究要旨

ここでは、各教育系で最も優れた卒業課題研究を行い、学部長表彰を受賞した学生の卒業課題研究の要旨を掲載しております。
各教育系の卒業課題研究テーマ一覧は、各教育系のページに掲載しておりますので、各学科のページからお入りください。

※学生氏名については、本人の希望によりイニシャル表記としている場合があります。

令和6年度 社会福祉学部長表彰者卒業課題研究要旨

社会福祉学科
福祉政策系
社会福祉価値論の文脈における「責任のあり方」の理想理論的考察
―「自己決定」の価値志向性を活かすために―
コミュニティ福祉系
事業に期待される役割と持続可能性
―A市の買い物支援事業者の視点から―
臨床福祉系
医療ソーシャルワーカーの成長プロセスに対して異動・転勤が与える影響について
人間福祉学科
生涯発達支援系
長期避難者に対する「つながない」つながり支援の現状と可能性
―岩手県盛岡市の東日本大震災避難者と支援者の語りから―
福祉心理系
賞賛状況における赤面表出者に対する印象形成
-観察者の共感性との関連-

令和5年度 社会福祉学部長表彰者卒業課題研究要旨

社会福祉学科
福祉政策系
観客民主主義の転換 ―政治参加の人間像を考える―
コミュニティ福祉系
高齢者が活躍する居場所の役割と高齢者への効果に関する研究
―岩手県大船渡市の「居場所ハウス」を利用する高齢者の視点から―
臨床福祉系
アニメーション映画におけるジェンダー表現の変化に関する研究
―ディズニー・長編アニメーション及びディズニー・ピクサー長編アニメーションに焦点を当てて―
人間福祉学科
生涯発達支援系
女性の人生と「子どもの願望」の歴史的変容
―エリーサベト・ベック=ゲルンスハイム個人化論の検討―
福祉心理系
音楽聴取が認知課題遂行に及ぼす影響

令和4年度 社会福祉学部長表彰者卒業課題研究要旨

社会福祉学科
福祉政策系
現代社会における多元的な“個人の尊重”
コミュニティ福祉系
高齢者の地域の居場所と居場所感が形成・向上する方法についての研究
―産直から学ぶ居場所づくりの在り方―
臨床福祉系
精神疾患を有する特定妊婦への支援におけるMSWの連携プロセス
人間福祉学科
生涯発達支援系
統合失調症の病気の意味づけと「折り合い」のつけ方
―当事者のライフストーリーのインタビュー調査から―
福祉心理系
拒絶過敏性と否定的認知が外傷後ストレス反応,精神的健康に与える影響
―対人関係の非致死性トラウマ体験に着目して―