臨床福祉系
その人の望む暮らしを支援する
社会福祉実践のための理論と技術を修得し、特に直接的な対人援助において必要とされる専門的な能力を養うことを目標にしています。社会福祉の援助をする上で必要な価値観や基礎理論、ソーシャルワーク、支援の効果測定のための調査・評価方法など、支援を必要としている人に対する社会的・身体的・精神的な側面への理解に基づく、総合的な支援アプローチを学びます。


卒業課題研究テーマ一覧
- 児童相談所における支持的スーパービジョンの果たす機能と組織的課題
- 精神疾患のある家族をもつ子どもの居場所に関する研究
- 岩手県における自死遺族支援の取り組み ― 支援者の視点から ―
- 医療ソーシャルワーカーの役割認識と役割説明に関する一考察
―急性期病院の医療ソーシャルワーカーの働きかけに着目して― - 高校生の自己肯定感につながる生徒指導と教育実践の検討―高校教諭の視点から―
- 児童養護施設における自立支援計画に関する研究
- 児童自立支援施設におけるリービングケア実践に伴う職員の困難感の研究
- 医療的ケア児支援センターが医療的ケア児の就学において果たす役割に関する研究
- 不登校経験生徒が通う高等専修学校における教育支援― 生徒の意見を聴く教育支援の仕組み ―
- 岩手県におけるヤングケアラー相談支援事業の実態と課題に関する研究
- テレビドラマにおける障害の描写に関する考察―発達障害者が登場する2作品の比較を通して―
- 知的障害者の性に関する対応の現状と特徴について
ー入所施設やGHの利用者に携わる支援者らへのインタビューを通してー - 在宅ケアにおける訪問介護員の役割と援助プロセスに関する研究
―遠距離介護にある独居高齢者に着目して― - 大学の合理的配慮に関する情報公開のあり方について
ー支援情報に関するウェブページの内容に着目してー - 地域における児童虐待未然防止、早期発見のための活動
―保健師による母親との信頼関係の構築についてー - 児童養護施設による実習生・大学生アルバイト・ボランティアへの役割期待
- 医療ソーシャルワーカーの成長プロセスに対して異動・転勤が与える影響について
- 若年無業者に対する就労支援のあり方に関する研究
―若年者就労支援機関へのインタビューを通して―ソーシャルワークの”曖昧性”とその影響