岩手県立大学 社会福祉学部 岩手県立大学 社会福祉学研究科

社会福祉学研究科

学生生活紹介

  1. Home
  2. /
  3. 学生生活紹介
  4. /
  5. 社会福祉学部の1日

社会福祉学部の1日

社会福祉学科3年生 Мさんの1日

6:00起床 朝食
7:00講義の予習や準備
11:00通学の準備
12:00通学
13:00講義
18:30帰宅
19:00夕食
20:00その日の講義の復習・予習
23:00入浴・翌日の準備
0:30就寝

この日は午後からの講義です!!
演習の授業があるので、午前中に前回の予習をしたり、課題をやったりもします。少人数での講義なので、先生との距離も近く楽しいです。
いろいろな事例を検討して、自分ならどうするか考えて、みんなで共有したりもします。専門的な学びが多いため、社会福祉学部棟での講義が多いです。

人間福祉学科2年生 Tさんの1日

6:30起床、朝食、通学準備
8:00通学
8:50講義
12:00昼食
13:00講義
14:30予習、復習、課題
18:00アルバイト
22:30帰宅
23:30就寝

この日は1〜3限の講義で、夜にはアルバイトがあるので、3限終わりに復習や課題などをする時間を作っています。講義は主に共通講義棟で大人数での講義形式のものが多いです。
パワーポイントを使用した講義が多いですが、先生が話したことも聞き漏らさずに、メモをすることを心がけています。
サークルがある日が、一週間で一番の楽しみです!

【先輩に聞いてみた-1】通学手段は?

電車

時間が正確なので、安心!

バス

朝の本数が多いのでいいです。学校にバス停があるので楽!たくさんの人が利用するので、早めの時間に利用することをおすすめします!

電車やバスとは違って、待ち時間がないのでいいです。空きコマに買い物に行けたりします!

 

自転車・徒歩

とりあえずお金がかからない点がいい。でも、悪天候の日は大変・・・。


【先輩に聞いてみた-2】こんな活動をしています

私は岩手県立大学にアメリカから留学し、ボランティア活動やさんさ踊りなど、いろいろな活動を経験しています。さんさ踊りでは先輩や先生たちとも仲良くなれ、厳しい練習を乗り越えて友だちと一緒に最優秀賞を取った瞬間はすごく感動しました。ここで国を越えた新しい友だちとの繋がりをたくさん作れると感じています。


令和4年度卒業
Vincent Huangさん

犬や猫の殺処分を減らすために動物愛護団体へ寄付してくれた方に対して、お礼にその方が飼っているペットの絵を描く活動をしています。主催者の会社や寄付者とつながりながら、心をこめて絵を描き、学生ボランティアとして犬や猫の命を守る活動に携わっています。殺処分問題や命の大切さを考えるきっかけになるとともに、寄付者から「素敵に描いてくれてありがとう」と温かい言葉をいただき、絵を描くことで自分も誰かの力になれるのだと自信を持てるようになりました。


令和5年度卒業
勝又清馨さん

「CARE VIEW プロジェクト」という、映画を通して様々な福祉課題に関心と理解を深めるきっかけづくりを目的とした映画上映会を開催しています。このプロジェクトは、福祉に関する映画をテーマとし、映画上映と参加者同士の交流ワークショップを行います。岩手県内の大学生・高校生をはじめ、県の職員の方など実際の支援現場で働く人も参加しており、異なる立場の人が交流し、世代や経験を越えた学びの場となっています。映画の内容が深く刺さり「また参加したい」と言われたり、参加前後で福祉への意識が変わったと言われたりしたときに、このプロジェクトをやっていて良かったと思います。


令和7年度2年生
浅沼大和さん