社会福祉学部の1年
ここでは、大まかな1年の流れを紹介します。
4月 | 入学式(1年) オリエンテーション(1年) ガイダンス(2~4年) |
どきどきの入学式。そして入学式後の一週間ぐらいは、オリエンテーションを行います。この期間に大体大学になれていきます。 | ![]() |
---|---|---|---|
新入生交流会(1年) | 社会福祉学部の「学生会」の先輩たちが企画したゲームで、新入生同士はもちろん、先輩や先生方とも交流をすることが出来ます。これで学生生活の不安もなくなるはず!! | ||
前期授業開始 | いよいよ授業開始! | ||
5月 | |||
6月 | 児童福祉実習(3・4年) | 3年生は障害児施設・乳児院・児童養護施設などで、4年生は自分で選んだ施設で実習をします(2週間)。 | ![]() |
地域福祉調査実習(3年) | フィールドにでて、地域の方からの聞き取り調査などを実施します。 | ||
7月 | オープンキャンパス | 社会福祉学部では、学部紹介や模擬講義の他、ハンディキャップ体験、よろず相談、社会福祉学部検定などを行います。高校生のみなさんをお待ちしています! | ![]() ![]() |
8月 ・ 9月 |
前期期末試験 | 1年生にとって、一番初めの山場です。 | |
夏休み | 実家でのんびりしたり、アルバイトを頑張ったり、国内外問わず旅行に行ったり・・・ | ||
児童福祉実習(2年) | 保育所などで実習を行ないます(2週間)。 | ||
ソーシャルワーク実習Ⅱ (3年) |
社会福祉施設・福祉事務所・児童相談所・社会福祉協議会・医療機関などで実習をします(4週間)。 | ||
心理実習(3年) | 保健医療機関、福祉施設、司法・犯罪施設などで実習をします。 | ||
精神保健福祉 援助実習(4年) |
精神科病院と精神障害者の方が利用している施設の2ヶ所で実習をします(2週間ずつ、計4週間)。 | ||
コミュニティ福祉 サービス実習(3年) |
地域の実情に沿った福祉サービスの実践や事業について、現場で調査や実務を通して学びます。 なお、国際交流事業の一環で、韓国での現場実習を選択することも可能です。 |
![]() |
|
10月 | 後期授業開始 | ||
秋季オリエンテーション (芋煮会) |
グループに分かれて、芋煮会という名の鍋パーティーを行います!先生方の投票により、ナンバーワン鍋が決定します。 | ||
大学祭・ オープンキャンパス |
年に一度のお祭りです。ステージ発表ではダンスサークルやアカペラサークルなどがパフォーマンスを行います。それぞれのサークルや部活で、食べ物や飲み物を販売する模擬店を運営します。 | ![]() ![]() |
|
11月 | ソーシャルワーク実習Ⅰ (2年) |
社会福祉施設などで実習をします(1週間程度)。 | |
12月 | 卒業課題研究(卒論) 提出(4年) |
4年生が一番ピリピリする時期。そっとしてあげましょう。 | |
ウィンターセッション | 高校生の皆さんが大学での学びを体験。現役学生が全面サポートします! | ![]() ![]() |
|
1月 | |||
2月 | 社会福祉士国家試験(4年) 精神保健福祉士国家試験 (4年) |
資格を取得できるかどうかがここで決まります。合否の結果は3月中旬。 | |
後期期末試験 | |||
卒業課題研究報告会(4年) | 1年間の研究成果をここで発表。 | ||
ソーシャルワーク実習 報告会(3年) 精神保健福祉援助実習 報告会(4年) |
実習先の実習指導者さんにも出席いただいて、助言などをいただきます。議論が盛り上がることも! | ![]() ![]() |
|
3月 | 学位授与式(4年) | 4年間の締めくくり。 | ![]() |
進級(1~3年) | 1年間の締めくくり。 |