実習教育開発室とは
室長挨拶

実習教育開発室長 佐藤匡仁
資格課程で学ぶ学生が、社会福祉士、精神保健福祉士、保育士、公認心理師になるためには、それぞれの課程の実習を行う必要があります。多くの現職もかつては実習生として、当時の社会福祉士、精神保健福祉士、保育士、公認心理師から指導を受け、それぞれの資格を取得し現在に至っています。働く立場になると、今度は指導する側として後進を育てる役割を担います。県大社福の卒業生達も各地で実習指導者となり、後輩の皆さんを指導してくれています。
かつての大学の授業は一般に座学が中心で、実践の大部分を実習に委ねることが多かったことから、実習は仕上げの場のように捉えられてきた時代もありました。現在の大学は演習科目も多く、実践的な授業が取り入れられ、実習の位置づけは、リレーで例えるとアンカーではなく中間走者の役割と言われるようになっています。仕上げではなく、その学生のプラス面を引き出し、課題や気づきを与え、大学にバトンパスする役割です。
実習を経ると「自分に向いているのか」と深刻に受け止め、その道を断念してしまう人と出会うことがあります。座学で得た知識を基に真面目に深く考察できたからこそであり、例えば「命を預かる責任の重さ」を理由に就職しないことは残念でもあります。そういう人こそ専門の道を磨いていける原石であることも少なくありません。
先に触れたように、現在は実習が最終仕上げの場ではありませんので、実習の場を、自分にとっての「新しい扉を開く場」と捉えて挑戦してください。大切なことは、実習生が「自分も先生方のような社会福祉士、精神保健福祉士、保育士、公認心理師になりたい。だからもっと知識・技能・態度を学び、経験を積んでいこう」と思える実習を行ってくることです。援助技術を磨くことも実習ならではの経験になりますが、実習を通して「夢を語ることができる」「利用者の方たちの援助活動をしていきたい」等の意欲を高める実習経験になることを大切にしています。
こうして成長していく学生達の実習を、きめ細やかにサポートしてくれる存在が、「実習教育開発室」です。実習教育開発室では、日ごろから各資格課程の実習業務に携わっている経験豊かな教員が常駐し、実習情報の提供、実習相談、手続き案内など、実習に関する問い合わせに一元的に対応しています。最新の実習プログラム情報や実習経験者による報告書、実習先のパンフレット等も自由に閲覧できますので、お気軽に相談し大いに活用してください。
実習教育開発室の仕事
- 調査研究
実習教育などについてテーマを決めた調査や研究など - 企画調整
教員との協働による実習教育に関する研修会の、計画・立案・連絡調整・資料作成など - 実習施設・機関等との連絡調整
実習施設・機関への実習の依頼事務や情報・資料の収集、会議開催など - 学生指導など
実習関係オリエンテーションの開催、実習先の調整、個別指導など - 実習指導担当教員の教育補助、支援
演習や実習関係の授業のサポートなど - その他
実習関係予算などの事務や、学内委員会への出席など

教員リスト一覧
お問い合わせ先
TEL:019-694-2432
FAX:019-694-2433