実習教育開発室で対応する実習
両学科共通 | ソーシャルワーク実習(社会福祉士養成関連実習) |
精神保健福祉援助実習(精神保健福祉士養成関連実習) | |
社会福祉学科 | 福祉調査基礎実習 |
地域福祉調査実習 | |
コミュニティ福祉サービス実習 | |
人間福祉学科 | 児童福祉実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ(保育士養成関連実習) |
心理実習(公認心理師養成関連実習) | |
研究科 (大学院) |
実習PⅠ(臨床心理基礎実習)(臨床心理士養成関連実習) 実習PⅡ(心理実践実習Ⅰ)(公認心理師養成関連実習) 実習PⅢ(臨床心理実習Ⅰ(心理実践実習Ⅱ))(臨床心理士・公認心理師養成関連実習) 実習PⅣ(臨床心理実習Ⅱ)(臨床心理士養成関連実習) スクールソーシャルワーク実習(スクールソーシャルワーカー養成関連実習) |
実習支援の体系
学生の実習は、実習担当教員、実習教育開発室、実習先指導者が連携して支援しています。
実習教育開発室では、学生への実習に関する相談支援のほか、実習担当教員、学生、実習指導者間の連絡調整や情報共有のサポートをしています。
実習調整の基本的フロー
実習ごとに時期は異なりますが、実習調整の基本的な流れは下記のとおり進みます。