HOME » 研究活動 » 岩手県立大学社会福祉学部紀要/16/2014年
岩手県立大学社会福祉学部紀要/16/2014年
巻号:岩手県立大学社会福祉学部紀要/16/2014年 |
論文タイトル |
著者名 |
ページ |
看護基礎教育における災害ボランティアの教育効果 |
柏葉英美・奥寺三枝子 |
1-9 |
小学校教師の自閉症スペクトラム児対応における「予定変更」リスク評価構造 |
佐藤匡仁・山田幸恵・宮城好郎 |
11-21 |
エスノメソドロジーによる社会福祉の研究・教育・実践の新たな「転回」 |
藤田徹 |
23-33 |
精神障害のある人たちの就労移行における支援事業所の機能と課題 : 支援事業所へのヒアリング調査を通して |
山岡由美 |
35-41 |
障害者ジェンダー統計への注目 |
吉田仁美 |
43-50 |
要介護高齢者が高齢者世帯での在宅生活を継続させるための条件 |
佐々木千晶 |
51-57 |
地域若者サポートステーションの課題 |
田中尚 |
59-65 |
公立大学がかかえる地域の課題をさぐる : 公立大学が果たす役割について(<学部プロジェクト報告>平成25年度終了報告) |
狩野徹 |
67 |
高齢者のいる小規模世帯の生活実態およびその支援方策に関する研究 (<学部プロジェクト報告>平成25年度終了報告) |
菅野道生 |
68 |
被災地における生活支援相談員に対する研修の効果に関する研究 (<学部プロジェクト報告>平成25年度終了報告) |
都築光一・狩野徹・宮寺良光・菅野道生 |
69 |
団地の地域活性化の方策に向けた基礎的研究 : 滝沢村での実践を通して(<学部プロジェクト報告>平成25年度終了報告) |
宮城好郎・狩野徹・咲間まり子・吉田清子 |
70 |
質的分析方法による「社会福祉研究」および「実習指導」に関する研究 : 岩手県立大学社会福祉学部と山口県立大学社会福祉学部の教育研究に関する特色を踏まえた共同研究として(<学部プロジェクト報告>平成25年度終了報告) |
藤田徹 |
71 |
岩手県立大学における介護福祉士養成教育への思いなど(退職教員からのメッセージ) |
鈴木聖子 |
72-73 |
うつ病スクリーニングを用いた地域介入による自殺予防活動 : 地域福祉援助技術の理論と活用の有効性について(〈平成25年度社会福祉学研究科博士論文・修士論文要旨〉博士論文) |
坂下智恵 |
74 |
補聴器が聞こえに与える影響について(〈平成25年度社会福祉学研究科博士論文・修士論文要旨〉修士論文) |
手代木裕美子 |
75 |
ドクター・バーナード・ホームにおける財政史研究(〈平成25年度社会福祉学研究科博士論文・修士論文要旨〉修士論文) |
飛田圭吾 |
75 |
小学校6年生の子どもを持つ親の子育て不安 : 子どもの中学校進学を控えて(〈平成25年度社会福祉学研究科博士論文・修士論文要旨〉修士論文) |
高橋愛子 |
76 |
「職場」と「家庭」における暗黙の人格観 : IU&IPU式暗黙の人格観検査から見えてきたもの(〈平成25年度社会福祉学研究科博士論文・修士論文要旨〉修士論文) |
佐々木恵子 |
76 |
「雇用」資源の分配による教育投資の構築 : 所得・教育機会・時間の「再」分配構想(〈平成25年度社会福祉学研究科博士論文・修士論文要旨〉修士論文) |
阿部類 |
77 |
研究活動