HOME » 研究活動 » 岩手県立大学社会福祉学部紀要/20/2018年
岩手県立大学社会福祉学部紀要/20/2018年
巻号:岩手県立大学社会福祉学部紀要/20/2018年 |
低出生体重児に対する乗馬療法の評価方法の検討―前頭前野領域の血中酸素濃度の変化量から― |
川乗賀也・米本清 |
1-6 |
中山間地域における住民の生活支援ニーズ・シーズ分析―岩手県A市における地域調査を通じて― |
菅野道生 |
7-16 |
地方自治体による就学前児童発達支援事業における質の確保のための事業評価―一関子育て支援センター利用者満足度評価による改善要素の抽出― |
佐藤匡仁・鈴木佐保・佐藤由子・菅野紘子・下平なをみ・齋藤昭彦 |
17-26 |
同性パートナーシップ条例に対する大学生の賛否の態度―性別とキャリア志向の効果― |
田村達・及川広野 |
27-36 |
東北地方における障害のある人たちのICT(情報通信技術)を活用した仕事の拡充と在宅就業の可能性―障害者就労支援事業所等への調査を通して― |
山岡由美・髙田梨恵 |
37-46 |
自尊感情の高さおよび変動性と他者からの評価に対する恐れとの関連 |
澤口友祐・堀内聡 |
47-53 |
奥州市北股地区における集落機能の現状と課題 |
庄司知恵子・菅野道生 |
55-66 |
東京における第6期1号介護保険料の実態とその分析 |
鈴木力雄 |
67-73 |
開いた質問・閉じた質問 再考 |
遠山宜哉 |
75-82 |
国際的な障害統計の取り組みについて―ワシントン・グループの活動を中心に― |
吉田仁美 |
83-90 |
面接場面における非言語情報の自動測定に関する基礎研究<学部プロジェクト報告> |
細越久美子・Prima Oky Dicky Ardiansyah・遠山宜哉・高瀬和実 |
91 |
セルフ・ネグレクト状態にある住民の実態と支援関係者の対処に関する調査<学部プロジェクト報告> |
堀内聡・川乗賀也・菅野道生 |
92 |
八幡平市におけるCCRCに関する研究<学部プロジェクト報告> |
宮城好郎・狩野徹・吉田清子・白石雅紀・館山壮一 |
93 |
社会福祉専門職養成教育における講義・演習・現場実習の教授法の検討<学部プロジェクト報告> |
菅野道生・藤田徹・庄司知恵子・吉田仁美・中村文哉・高木健志・白石雅紀 |
94 |
高齢者のプロダクティブ・アクティビティの関連要因<平成29年度社会福祉学研究科 博士論文要旨> |
小柳達也 |
95 |
児童養護施設退園者における自立支援に関する研究<平成29年度社会福祉学研究科 修士論文要旨> |
井上久美子 |
96 |
発達障害の可能性がある生徒への教育的支援に関する中学校教師の相談過程<平成29年度社会福祉学研究科 修士論文要旨> |
嵯峨麻美 |
96 |
閾値下うつのストレス媒介モデルの検討<平成29年度社会福祉学研究科 修士論文要旨> |
庄司文仁 |
97 |
研究活動