岩手県立大学社会福祉学部紀要/14/2012年
論文タイトル | 著者名 | ページ |
---|---|---|
教育統治におけるホッブズ的秩序問題 | 高橋聡 | 1-12 |
岩手県の臨床心理士による東日本大震災後半年間のこころのケア活動 | 藤澤美穂・山田幸恵 | 13-24 |
異文化間能力の文化比較研究 ―文化間有効性尺度による日豪比較― | 細越久美子・船越理沙・潮村公弘 | 25-32 |
社会福祉学部生の資格取得における実習支援体制と学生の意識 | 桜幸恵・髙田梨恵・阿部明子・下平なをみ・岩渕由美・山崎陽史 | 33-40 |
社会福祉施設の新任職員における「利用者に対する倫理責任」の認識状況について ―「社会福祉士の倫理綱領」を用いた検討― | 藤野好美 | 41-48 |
ドクター・バーナード・ホームの慈善事業による子どものケアに関する研究 ―創設の背景と設立前史― | 三上邦彦 | 49-54 |
介護福祉士の家族支援へのかかわり方についての一資料 | 吉田清子 | 55-60 |
社会変動下における岩手の福祉ニーズの特性と福祉開発に関する研究 | 都築光一・宮城好郎・狩野徹・佐藤嘉夫・小池隆生 | 61 |
「グローバル化時代の文化的共生と福祉課題に関する研究」 | 細越久美子・田村達・潮村公弘・中尾美知子・張京萍 | 62 |
質的研究による社会福祉の『実践知』の可能性 ―オントロジカル・ゲリマンダリングとアイロニーを越えて― | 藤田徹・庄司知恵子 | 63 |
岩手県における触法障がい者・高齢者等への支援の実態把握と課題の検討 | 藤野好美 | 64 |
発達障害を有する学生の支援体制および支援方法に関する基礎的研究 | 山田幸恵・中谷敬明・佐藤匡仁 | 65 |
岩手県における福祉人材育成と地域貢献に関する研究 ―対人援助専門職と対象としたリカレント教育の可能性― | 山本克彦・青木慎一郎・井上孝之・中谷敬明・櫻幸恵 | 66 |
高次脳機能障害に関する基礎的研究 | 米本清・中谷敬明 | 67 |
岩泉町に関する調査 | 佐藤嘉夫・小池隆生 | 68 |
平成23年度社会福祉学研究科修士論文要旨 | 69-73 |