岩手県立大学社会福祉学部紀要/27/2025年
巻号:岩手県立大学社会福祉学部紀要/27/2025年
論文タイトル | 著者名 | ページ |
---|
オタク傾向と社会的距離に関する考察 -ひきこもり親和性との相関分析及びプレゼント贈与者の判別分析- | 菊地学・狩野俊介・松渓智恵 | 1-11 |
福祉政治理論の鍵概念としての「社会権の内容形成」 | 高橋聡 | 12-23 |
ピアノの個人レッスンにおける「聴く力」の育成 -エドガー・ウィレムスの音楽教育の導入可能性- | 若林一恵 | 24-33 |
日本の演劇における聴覚障害者と聴者の協働に関する文献検討 | 若林陽子・永杉理惠・清重めい・久保田めぐみ | 34-43 |
逸脱統制活動における裁量的意思決定に関する一考察 -多元結合因果に着目して― | 秋本光陽 | 44-49 |
子ども虐待防止のための在宅支援に関する研究 -子どもマルトリートメントへのクライシス・プランの活用- | 三上邦彦 | 50-61 |
北いわて・三陸コミュニティの魅力を活かした課題解決法の再発見に向けた予備的研究(その2) -社会福祉学部学生への1次調査の分析結果からみえた課題について- | 宮寺良光・佐藤哲郎・川乗賀也 | 62-71 |
子ども虐待防止における子どもの権利と在宅支援 -子どもの意見を反映した支援計画の構築におけるクライシス・プランの可能性- | 山崎陽史 | 72-81 |
介護技術の学習における障壁と解消に向けた検討 -「曖昧な表現」に注目して― | 松永繁 | 82-87 |
岩手県立大学における公認心理師養成の取り組みと課題 -公認心理師実習演習担当教員・実習指導者養成講習会で示された教育内容から― | 瀧井美緒・菊地学・紀司かおり | 88-97 |
ソーシャルワーク実習の達成目標についての一考察 -学生・実習指導者による実習評価を基に- | 岩渕由美・山崎陽史・佐藤哲郎・伊藤隆博 | 98-109 |
出会い(邂逅) <退職する先生方からのメッセージ> | 三上邦彦 | 110-111 |
県大での日々を振り返って <退職する先生方からのメッセージ> | 櫻幸恵 | 112 |
6年間の感謝 <退職する先生方からのメッセージ> | 瀧井美緒 | 113 |
プレッシャー状況下におけるパフォーマンス低下の心理メカニズムとその対処策についての検討 <令和6年度社会福祉学研究科 修士論文要旨> | 高橋奎人 | 114 |
COVID-19 感染拡大以降の大学生のマスク着用行動と意識に関する研究 <令和6年度社会福祉学研究科 修士論文要旨> | 山本風 | 114 |
大人が絵本を体験することによる心理状態の変化の検討 <令和6年度社会福祉学研究科 修士論文要旨> | 池沢雪未 | 115 |
ASD児の親のサポート体制構築プロセス -M-GTAを用いた分析による母親・父親の比較- <令和6年度社会福祉学研究科 修士論文要旨> | 大志田愛理 | 115 |
いじめ問題の困難に直面する教師の対応とレジリエンスの要因 <令和6年度社会福祉学研究科 修士論文要旨> | 佐藤穂乃花 | 116 |
保育ソーシャルワークに求められる役割と保育現場での実践可能性に関する研究 <令和6年度社会福祉学研究科 修士論文要旨> | 吉田萌花 | 116 |
シャーデンフロイデの喚起とその開示に関する研究 <令和6年度社会福祉学研究科 修士論文要旨> | 渡邉総司 | 117 |