岩手県立大学 社会福祉学部 岩手県立大学 社会福祉学研究科

社会福祉学研究科

福祉 × 創造
― 教員の活動紹介 ―

  1. Home
  2. /
  3. 福祉 × 創造 – 教員の活動紹介 –
  4. /
  5. 福祉 × 普通を問いなおす

福祉 × 普通を問いなおす

松溪 智恵 (まつたに ちえ)

当たり前の生活とは?
その実現には何が必要か?

社会福祉学科 臨床福祉系
講師 松溪 智恵 (まつたに ちえ)

 障害の有無や年齢、社会的立場を問わず「普通」の生活を送ることができる社会の実現を目指すことを「ノーマリゼーション」といい、ニィリエはその内容を、以下のように8つに分けて説明をしています。

  • 1日を一定のリズムで過ごすこと
  • 平日は職場や学校で、週末には自宅で休日を過ごすというような、1週間にリズムがあること
  • 誕生日やクリスマスなど、季節ごとのイベントに参加できること
  • 幼児期・児童期・青年期・老年期…と各ライフステージに応じた生活が送れること
  • 自分で選んだり、決めたりできること
  • 結婚したり、恋愛したりすること
  • 平均的な経済水準を得ること
  • 地域の中で暮らしていくこと

 たとえば、作家の市川沙央さんは『ハンチバック』の中で障害があることによる読書のしづらさに触れています。このように、多くの人ができていることが、障害がある人にとっては必ずしもそうでない、ということは多々あり、それを上記の8つは気づかせてくれます。そのなかでも私は「平均的な経済水準」に関心があります。日本の障害基礎年金は月額約8万円と、1人で生活するには困難な額です。他方で、障害がある人が働くことにも、さまざまなハードルがあります。そのなかで、障害がある人の経済水準を「平均的」にするにはどうすればよいのか研究しています。

 自分にとって当たり前の生活が、自分以外の人にとってもそうなのか、考える力と知識を一緒に養っていきましょう。

福祉 × 普通を疑う